あたまのオアシス、スタッフのチカです🌴
今月初めに髪を切ったばかりですが、暑過ぎてまたバッサリと切りました✂︎
さて、本題です!
ここ最近になって思うのですが、「悩む」と「考える」は違うなと。
私が思うに、
悩む・・・ゴールは分かっているのに、頭の中を不安なことだけがグルグル巡っている状態
(堂々巡りというやつですね!)
考える・・・ゴールを明確にし、そこに向かうためにどうればいいかを整理している状態
グルグルと悩み続けていると、いつまで経ってもゴールには辿り着かない、つまり心のモヤモヤが晴れません。
私は、これまでずっと「悩む」ことしかしていませんでした。
悩むと感情の出し方が下手くそになる気がします。
自分を追い詰めたり、怒りを爆発させたり。
例えば、職場でどうしても気が合わない人がいるとします。
気が合わないけれど、どうしても仕事上関りを断つことができない。
そんなとき以前の私は、
相手の嫌な所を誰かに愚痴ったり、
イライラした感情で頭がいっぱいになったり。
心の環境が最悪な状態でした。
これは、悩むことしかしていなかったせいです。
悩みを悩んでばかりいたって何も解決しない。
なんなら、ストレスで肌が荒れたり、眠れなくなったり、仕事のミスが増えたり。。。
自分にとって良いことなんて何にもないんですよね。
私がしなければいけなかった行動は、
「考える」
です。
どちらかが仕事を辞めない限り、この同僚と関係を断つことができないのは明白。
それなら、どうすればいいのか?
①その同僚と腹を割って話し合い関係修復を試みる
②ヨガや瞑想など自分の心を安定させるトレーニングをする
③必要最低限のやりとりで済む方法を考える
などなど。あくまでこれは例ですが、何か問題を解決したければ、そこ向かって行動しなければならないんです。
悪口を言うってものすごく生産性が悪い!!!
私は、ネガティブな感情の整理をするときに、
その問題を解決するにはどうすればいいかを紙に書き出すようにしています。
紙に書くと自分を客観的に見れるので、感情の整理がしやすくなります!!
紙に書かなくても、携帯にメモするのもいいですね♪
感情の整理をするようになってから、
考え方が確実に前向きになったし、
よく眠れるし良いことだらけです!
悩む から 考える へ。
皆さんも試してくださいね^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
チカでした🌴