あたまのオアシス、スタッフのチカです🌴
Twitterでコミュニケーション能力について
つぶやかれたある投稿に、首がもげるくらい頷き
納得したことがあります。めちゃくちゃ勉強になった言葉です。

コミュニケーション能力とは、「上手にしゃべるスキル」ではなく、
「相手が自分の言葉をどう受け止めるかを想像する能力」のこと。
コミュニケーションというと、ついつい相手を楽しませるような
面白い言葉や相手が感心するような言葉を伝えることを想像しがちです。
例えば、合コンや大学のコンパでよくいるただただ騒いで
その場を盛り上げていると勘違いしている奴。(←毒舌😂)

その人が盛り上げると、その場では気を使ってみんな楽しそうにしていると思います。
でも裏ではどうでしょう?
トイレとかで「アイツうるさいよね!」「自分の話しかしないしウザい!」
とか言ってませんか😂?
となると、この人はコミュニケーション能力があるわけではありません。
ただただ自己満足なやつです。
(毒舌は続く)
同じ盛り上げ役でも、周りの状況をきちんと見て行動したり、
一方的な話をするのではなく、相手の話をきちんと聞いて
相手を尊重しながら話す、そんな人は絶対に好かれると思います。
コミュニケーションってそういうことなんだなと思います。

言葉の力って本当に大きくて、相手の心や人生を変えてしまう事がありますよね。
だからこそ、一方的に自分の考えを主張し気持ち良くなるのではなく
相手の表情を見て、人柄を想像しながら話せないとコミュニケーションが
取れているとは言えないと思うんです。
これ、セラピストとしてのカウンセリングでも
気を付けないといけないことだと思っています。
ただ「話すこと」だけが全ててはないので、
お客様が潜在的に・無意識にお望みのことを
どう行動し何をどうお話しお聴きするのかを
考えなければなりません。
常に今が最善とは思わず、もっと他にも道はあると
思わないと絶対に成長できないと思うので、
もっとこのことについて深く深く 考えていこうと思います。
最後は、自分への言い聞かせになってしまいました😳
でもこれ、仕事だけでなくプライベートでも
めちゃくちゃ大切だと思っています!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました😊